セミナー終了

『わが子が不登校で教えてくれたこと』の著者、野村俊幸さんを招いての家庭教育支援セミナー「子どもの不登校と向き合っている大人に知ってほしいこと・できること」が無事終了。

参加者は関係者も含めて29名。20〜30人ぐらいの集まりになればと思い描いていて、収支もほぼトントンだったので、運営としてはまずまずの結果。

今回改めて感じたのが、こうした当事者(親として)の語りや、子どもとどう向き合っていったら良いのかという情報を必要としている方がまだまだ多いのだなあということ。

野村さんに著書を10冊用意していただいたのだが、そちらもほぼ完売。以下はアンケートに寄せられていた意見や感想です。

・自信がつきました。これまで通り前向きに取り組んで対応していきたいと思います。親が守り、子供と向かい合いながら関わっていきたいと思います。野村先生のお話はとても楽しかったです。ありがとうございました。もっとゆっくりいろいろなお話が聞きたかったです。(主婦)

・現在息子が高3で、あと半年頑張って学校に行って欲しいと随分焦っていました。また、進学・就職などのことも考えると不安で、私以上に息子も不安でいるのは分かっているのですが、何と言葉をかけてよいか悩んでいました。このセミナーを通して少し考えさせられたことや、気づいたことがありましたのでよかったです。ありがとうございました。(主婦)

不登校の子どもは身近にはいないのですが、大変勉強になりました。孫たちがこれから成長していく過程での参考にしたいと思います。(主婦)

・焦りに焦って苦しんでいる。先が短いということもあるのか、自分の考えを変えていきたいと思うが、自信がないが、努めてみようと思う。(無職)

・私自身も不登校だったので、すごく共感する部分が多かったです。現在は大学に通っていますが、将来は自分の経験を生かして働きたいと考えているので、すごく勉強になりました。私の家庭は私の不登校を通して、改めてお互いのことを理解しようとしたり、本心で話し合ったりして、結束が強くなったので、不登校がマイナスの面ばかりを持っているものではないと思います。もっと不登校のこと、ひきこもりのこと、今日のお話にあったバイスティックの原則のことを世間に広めていくべきだと思いました。(大学生)

・学校はまだまだ不登校に対して勉強不足です。対応にも先生によりかなりの温度差があります。今、本校では、保健室登校を常時3〜4人抱えています。保健室(評価はしませんが、「教育の場」という認識で働いています)が適応教室のような状態になっています。また、保護者に対する面談や担任との面談(コンサルテーション)も行っています。目標は教室に戻すこと(教室にも行けること)ですが、そのためには受け入れる側の学級の成長も不可欠です。不登校の子どもに対する個別支援と集団の成長、保護者の支援の必要性を関わる人たちにわかってもらうのにとてもエネルギーを使います。不登校をしたらすぐセンター、相談機関、フリースクール… その前に学校でできることは? 学校とフリースクールとかメンタルフレンドがつながるとかはできないのでしょうかね?(小学校養護教諭

・親の考えの押しつけはいけないとつくづく感じました。家庭教育を応援するプロジェクトができたことがわかって良かったと思います。(看護師)

・まだまだ聞いていたい内容でした。参考になることが多く、改めて大切なことが見えてきた感じでとてもありがたい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

・野村先生のお話を聞いて、今、私が子供に対してしていること、これから取りかかろうと思っていることなど、これでよかったのだろうか…と不安や心配な毎日でしたが、少し心が軽くなれました。参加してみてよかったです。