県教委の委託事業 【きん】

ホームページでも情報を更新したけれど、逭森県教育委員会から、平成23年度「家庭教育を応援する地域づくりプロジェクト事業」を受託した。

「つがる・つながる」単独ではなく、「訪問支援ネットワークあおもり」という実行委員会を立ち上げて取り組んでいる事業なのだけれど、明日はその第1回目の実行委員会がある。

まだその準備が残っているので、実行委員会が終了したら、もう少し詳しくこれまでの経緯を綴ってみるとしようかな。

不登校への早期支援 【きん】

日曜日(26日)、県の総合学校教育センターで開催された特別支援教育相談セミナーに参加してきた。

鳥取大学大学院医学系研究科の井上雅彦氏(専門は臨床心理学)が講師で、テーマは「発達障害のある不登校児童生徒への支援」というもの。

本日の東奥日報にも取り上げられていたが、「単に見守るだけではなく、個々に応じた早期の支援が必要であり、学校側の対応で子どもたちは変わる」ということが強調されていた。

鳥取の事例だそうだが、不登校1日目は電話で家庭に連絡、2日目で家庭訪問、3日目で支援チームを結成して対応した結果、一時期、新規の不登校児童生徒数がゼロになったらしい。

ただし、その後は再び元に戻ったそうで、井上氏の分析によれば、超人的な働きをしていた人たちによる部分が大きく、それを学校や教師間で対応に差がない、組織的なものにしていく必要があるのではないかとのことだった。

発達障がいの有無に関わらず、「早期に支援を行っていく」というのは最近の不登校対応の主流な考え方であると思うが、二つの点で気になることがある。

一つは、「学校(教師)がしっかりと責任を果たすべき」という論調に立っているという点。勿論、現場が努力を払うのは当然のこととはいえ、「忙しいは理由にならない。学校や教師がその責任を果たさないで一体誰が果たすのか。諦めてしまったらおしまい」という論調は、不登校がなくならないのは学校や教師の対応に原因があるからだという責任転嫁へとすり替わり、現場を疲弊させるだけの結果に陥りやすいのではないだろうか。

一生懸命に取り組んでいる現場の人たちからすれば、人員も予算も付けずに勝手なことをいうな、最近の親にだって問題があるじゃないかといった声が上がり、さらなる責任の擦り付け合いに繋がっていくということにもなりかねない。

事実、そういった原因探しの構図がこれまでずっと続いてきているのであって、その発想の延長上に解決策はないと私は認識している。

二つ目は、組織的なものにしていけば解決できるという論点。3日目で結成するという支援チームにしてもそうだが、いくら組織的な取り組みを行うといっても、結局その組織を担うのは人であり、経験こそが要となる。

しかし、どんなにいろいろな経験を積み重ねてきた人材がそのチームに揃っていようとも、一つのチームだけで全ての課題に対応できるはずだと考える人はいないだろう。

自分たちの受け皿からもらすまいとする努力は必要だが、それでも絶対にもれることはあるということを前提としながら、いかに他の受け皿を用意していくことができるか。

そのときに、決して学校や教師、教育行政だけがその受け皿を用意する主体(当事者)ではないはずだ。

函館の講演会 【きん】

函館・登校拒否と教育を考える親の会「アカシヤ会」と「チャイルドラインはこだて」が主催する講演会に参加してきた。

フェリーの到着の遅れと道の不慣れ(自転車で移動)と、ちょっと足したい用事のこともあって、開会後1時間も経過してからの大遅刻だったが、定員約100名の会場をほぼ埋め尽くす盛況ぶりを見てまずはビックリ。

講師は北海道教育大学札幌校准教授の平野直己さん。「今の子どもたち 自己肯定感と心の傷」というテーマで話をされていた。

臨床心理学・精神分析学が専門だが、札幌校ではなく岩見沢校に勤務されていた2000年当時、大学のすぐ傍の一軒家を借りてフリースペース「IPCユリーカ」を開設したなかなかユニークな方である。

ユリーカは不登校の子どもたちにとってだけではなく、関わっている学生や大人たちにとっての居場所と学びの場でもあったように思うが、決してユリーカの中だけで活動を行うのではなく、子どもたちの学びや成長に必要そうだなと思われる場所や人のところへ、タイミングを見計らいながらさりげなく繋いでいくというやり方は、広いネットワークがなければなかなか出来るものではないだろう。

平野さんの講演のレジュメの中に、自己肯定感とは、自己の弱さや脆さも含め、自分の有り様や存在を受容した上で肯定する気持ちであり、人との間で積み重ねられ、練り上げられていくものとあった。

そして、ある人に対する私たち周囲の者たちが向ける感情や思い、すなわち「まなざし」が自己肯定感を高め、子どもの心を育てていくのではないかというお話が、具体的な事例などとともに非常に分かりやすく語られていた。

良い「まなざし」を向けるための一つのアイデアとして提案されていたのが、親子という縦の関係ではない「ナナメの関係作り」。訪問支援が担うことのできる役割もこの部分にあるだろうと考えている。

もう知り合ってかれこれ10年近く経つが、会場に入るなり、「おう、きんちゃん。遅いよ!」の一言で会場内の視線のこちらに向けようとする相変わらずのユーモアさ。一度是非、青森にも来てもらうとしよう。

訪問支援活動 【きん】

「メンタルフレンド」などの訪問支援活動を展開するに当たり、この春まで「北海道フリースクールネットワーク」の活動に
一緒に取り組んできた訪問型フリースクール「漂流教室」さんの取り組みを大いに参考にさせてもらっている。

「メンタルフレンド」事業に取り組んでいる自治体は幾つもあり、札幌でも「子ども未来局児童福祉総合センター」が窓口となって
学生ボランティアを募集しているが、札幌の場合、利用者数もボランティアの登録数も、実は「漂流教室」の方が圧倒的に多い。

数年前までは逭森県でも、中央児童相談所が窓口となって「メンタルフレンド」事業に取り組んでいた。

ところが児相に寄せられる相談は、家庭の事情などが複雑なことが多く、せっかく研修を行って学生ボランティアを育てても、
実際に派遣するとなると難しいと判断せざるを得ないということがよくあったそうだ。

その点、漂流教室(民間)の場合、必ずしもそうした複雑なケースに関しての相談ばかりが寄せられるわけではないため、
対応が難しいと判断した場合には専任スタッフが訪問を行うが、そうでないケースには積極的にボランティアを派遣している。

子ども自身は勿論だが、派遣されるボランティアにとっても非常に良い経験となるため、地域を担う人材の育成という観点からも
この取り組みには非常に大きな意義があると思うのだが、何とかこういった仕組みを逭森にも定着させていきたいものだ。

そのためにもまずは学生などによるボランティアのネットワークをつくっていかないといけない。

関係機関めぐり 【きん】

今月に入り、いろいろと回りながら話を伺ってみた。

青森県総合学校教育センター
青森市教育研修センター
中央児童相談所
精神保健福祉センター
子ども自立センターみらい
県と市の社会福祉協議会
青森県子ども家庭支援センター
青森県発達障がい者支援センター

その他にも、フリースクール、親の会、里親に携わっている方などからいろいろと話を伺わせてもらう中で
よく耳にしたのが、「なかなか連携が取れない地域なんだよねぇ」という言葉。

う〜ん、確かにそうなのかもしれない。
でも、「連携」を図る必要性を感じているのであれば、きっと繋がっていけるんじゃないのかなという気がする。

というより、「誰かと繋がっていく」以外に芸がないんで、今までどおり地道にやっていくしかないなあと
思ってるだけなんだけどね。要するに「願望」です(笑)

よし、来週からもまだまだ回って歩くぞ〜!

教育相談セミナー

第1回 6月26日(日)
      「発達障害のある不登校児童生徒への支援 −その予防と対応−」
      講師 鳥取大学大学院医学系研究科 教授 井上雅彦

第2回 11月13日(日)
      「発達障害児の教室や家庭でできるビジョントレーニング」
      講師 かわばた眼科(千葉県浦安市) 院長 川端秀仁 氏

会 場:青森県総合学校教育センター 大研修室 (青森市大矢沢字野田80-2)

連絡先:青森県総合学校教育センター特別支援教育
      TEL 017−764−1991(直通)
      FAX 017−764−1992(直通)

※詳しくはこちらをご覧ください。

チャイルドラインあおもり 公開講座 (6/4、6/18、7/9)

講座名:「思春期の性とその特徴」
     講師:あおもり協立病院 副院長 平岡友良氏
     日時:6月4日(土) 14:00〜16:00

    「子どもへの虐待とドメスティックバイオレンス
     講師:情緒障害児短期治療施設 青森おおぞら学園 園長 鳴海明敏氏 
     日時:6月18日(土) 10:00〜12:00

    「学校での子どもの様子」
     講師:青森市立橋本小学校 校長 長尾慶子氏
     日時:7月9日(土) 10:00〜12:00

    「子どもの心の発達と病気や障害について」
     講師:クリニックこころの森 院長 大森寛氏
     日時:7月9日(土) 14:00〜16:00 

場 所:アピオあおもり 1階 保健指導室 (青森市浜田1丁目)

参加費:1,000円

連絡先:チャイルドラインあおもり事務局 事務局長 大鷹
    FAX 017-722-3901
    E-mail aomoricl@jomon.ne.jp

※詳しくはこちらをご覧ください。